ものみんたです ^^;
本日もよろしくお願いします (^o^)丿
ついに 『 もんのーウォーク 』 の第1段階を発表いたします
ではいきます
もんのーウォークは太目の人でもできるウォーキング法です
以前書きましたが、100kgあったおいらが、やせようと思って
普通にウォーキングを始めたところ
直ぐに股ずれや脇ずれを起こしてしまい、しばらく歩くのが辛くなりました
血まみれになりましたからね
そこで、おいらは考えました
だったら、股ずれしにくい方法で歩いたらいいんじゃないかって
そこでいろんな歩き方を試していくうちに、行き着いたのが
もんのーウォークの第1段階でした
この歩き方はで重要なのは、手と足の動き、そして力まず歩くことです
1・手の握りかた(力みをなくす)
手をぐっと握って軽く開きます、イメージ的には卵を握っているくらいの感覚です
決して握りこんだり、ぱっと開いたようにはしません
なぜかというと、握りこんだり、ぱっと開いた状態は力みにつながり、疲れにつながるからです
2・腕の振り方(回転運動につながる)
よく公園でウォーキングをしていると、腕はあまり振らずに、脚だけでウォーキングしている方を見かけましたが、
もんのーウォークは実は全身運動です(これが第2段階、第3段階につながっていきます)
手のひらが、腰の辺りから、おでこの辺りまで半弧を描くように大きく腕を振りましょう
きちんとリズムを取って振れば歩くのも楽になります
脇はしめなくてかまいません
そして手の回転が腰の回転につながるのでダイエットに効果的です
腕周りの贅肉も落ちますよ
3・脚(腰)の動き
一番重要なのは脚(腰)の動きです
足は逆ハの字のようにつま先側を開いてたちます
そうですね、スキーで山を登るときにする動きと似ています
その状態で、つま先をまっすぐより、ほんのわずか外側に、軽くポーンと蹴飛ばすような
イメージで歩いていきます、このときに腰を左右にしっかり振りましょう
蹴飛ばすときには腰も使ってますよね、そのイメージです
どちらかというと、腰で歩いている感覚です
上半身はまっすぐ前を向き、手を動かし、腰を使って歩く
こうすることで、股ずれを起こしにくくなり、足をクロスすることがないので
疲れてきても足がもつれにくくなります
慣れるまでは、ちょいと難しいかもしれませんが、参考にしてください
そのうち映像でも公開できるようになりたいです
※※※ まとめ ※※※
手はたまごを握ってるくらいにかるく握り、腰の辺りから頭の位置まで大きく振り、
背筋をまっすぐにして上半身は正面を向き、足は逆八の字で外側に向かって腰を使ってポーンと蹴る感覚で進んでいく
手の握りかたは力みを減らすため、腕の振りで回転を生み、腰の回転につながり、足は
軽く外側に蹴りだすことで股ずれともつれを防止します
まずは第一段階ですのでこの歩きの形が自然とできるように慣れる必要があります
少しずつトライしてみてください
この歩き方が身につけば、その後の第二段階で、意識して部分的に二の腕や、腰まわりを引き締めたりすることができるようになります。
また、第三段階ではウォーキングしながらストレッチができたり、もっとすごい効果が、このウォーキングでえられることがあります
ウォーキングのすばらしさは、やった人でないとわかりません
ぜひ体験してみてくださいね、若干時間はかかりますが、お金はあまりかかりません
お金をかけずに健康的にダイエットをしたい方にはすごく向いていますね
※※※ 暑いこの季節は水分補給が大切 ※※※
この時期はウォーキングの際には必ず定期的な水分補給が必要です
のどの渇きを覚えてからでは危険です
歩き始める前にも水分を補給してからにしてください、
10分から20分に一度は必ず水分補給してください
また、定期的に水分補給して、汗をかくことで効果がさらに高められます
公園や、川沿いなど、見通しのよいところを定期的に歩いていますと、
人によっては視力がよくなる場合もありますよ
僕も、公園をよく歩いていて、ほんの少しではありますが、視力がよくなりました
遠くを見ながら、ウォーキングをすることで、全身の血流がよくなるので、その効果なのかもしれません
思わぬ副産物です
このようにウォーキングにはまだまだいろんな効果があります
徐々に公開していきますのでお楽しみにしていてください
ランキングに参加しています、1日1クリックお願いします

↑↑ ワンクリックお願いします(^o^)丿 ランクアップ ↑↑
ではでは
いつもいつも
m(__)mアリガトウゴザイマス